こどもの居場所を運営したい

こどもの居場所づくりの
疑問に答えます

「こども食堂をやってみたい」「こどもの居場所を立ち上げてみたい」という方へ、新潟市内の支援ニーズや活動事例、関係機関などについての情報をご案内しています。

(1)ご案内する情報

活動に関する基礎情報

こどもの居場所の種類や、地域での支援ニーズについての情報を提供します。

地域の支援ニーズ

各地域で必要とされている支援の種類や規模について、現状をお伝えします。

先行事例の紹介

市内で活動している団体の取り組みや、活動内容の事例を紹介します。

関係機関の紹介

各区の担当窓口や関係機関をご紹介します。

制度や手続きの案内

活動開始時に必要な手続きや、利用可能な助成制度についてご案内します。

(2)助成金について

各区の社会福祉協議会までお問い合わせください。

名称 助成金額 条件
北区社会福祉協議会
TEL:025-386-2778
子育て支援事業助成 開催月数×2,500円/回
(上限年間30,000円)
  • 月1回以上定期的に開催
  • 参加人数 1回あたり概ね親子3組以上
東区社会福祉協議会
TEL:025-272-7721
こども食堂運営助成 開催月数×4,550円/回
(上限年間54,000円)
  • 月1回以上定期的に開催
  • 参加人数 1回あたり概ね10人以上
子育てサロン助成 開催月数×2,750円/回
(上限年間33,000円)
  • 月1回以上定期的に開催
  • 参加人数 1回あたり親子5組以上
中央区社会福祉協議会
TEL:025-210-8720
子育てサロン事業 開催月数×月2,500円/回
(上限年間30,000円)
  • 月1回以上定期的に開催
  • 参加人数 概ね親子5組以上
  • ボランティア行事用保険等の保険に加入すること
子どもの居場所づくり支援事業
  • 開催月数×月3,000円/回
    (上限年間36,000円)
  • 新規立ち上げ費用20,000円
    (上限20,000円)
  • 月1回以上定期的に開催
  • ボランティア行事用保険等の保険に加入すること
江南区社会福祉協議会
TEL:025-250-7743
子育て支援事業 開催月数×2,500円/回
(上限年間30,000円)
  • 参加人数 江南区在住の親子5組以上
  • 定期的な開催があること
  • 事業実施にあたり、広報物に江南区社協助成事業と明記すること
  • 参加者に制限がないこと(広く地域住民に呼びかけ)
秋葉区社会福祉協議会
TEL:0250-24-8376
子どもの居場所づくり活動団体支援事業 開催月数×2,500円/回
(上限年間30,000円)
  • 子ども(未就学児~高校生)を対象とした居場所づくり活動であること
  • 月1回以上定期的に開催
南区社会福祉協議会
TEL:025-373-3223
子どもの居場所づくり支援事業助成
  • 年20,000円(上限額)
  • 新規立ち上げ費用40,000円(上限1回まで)
概ね月1回程度の開催
西区社会福祉協議会
TEL:025-211-1630
子育てサロン助成 開催月数×月2,500円/回
(上限年間30,000円)
  • 参加者が集まりやすい場所(公民館・コミセン等)を利用すること
  • 月1回以上、定期的に開催
  • 参加人数 概ね10人以上
子ども食堂助成 ひと月の累計食数による
  • 100食未満
    開催月数×月2,500円/回
    (上限年間30,000円)
  • 100食以上~200食未満
    開催月数×月5,000円/回
    (上限年間60,000円)
  • 200食以上
    開催月数×月7,500円/回
    (上限年間90,000円)
  • 参加者が集まりやすい場所(公民館・コミセン等)を利用すること
  • 参加人数 概ね10人以上
西蒲区社会福祉協議会
TEL:0256-73-3356
子どもの居場所支援事業助成 開催月数×月2,500円/回
(上限年間30,000円)
  • 誰もが気軽に参加できる活動内容であること
  • 定期的に月1回以上開催
  • 事業実施にあたり、広報物に西蒲区社協助成事業と明記すること

(3)こどもの居場所づくりについて

①こどもの居場所立ち上げの流れ

こどもの居場所は、特別な登録や資格がなくても「こどもたちのために何かしたい」という想いから始められます。以下のステップを参考にしてください。

  1. 仲間を集めましょう
  2. 見学に行ってみましょう
  3. 場所を決めましょう
  4. 運営について考えましょう
  5. 周知しましょう
  6. オープン

②こどもの居場所ガイドブック

現在広がりを見せているこども食堂をはじめとしたこどもの居場所について、こどもの居場所が求められている背景、種類や役割などを掲載したガイドブックです。

新潟市こどもの居場所ガイドブック【表紙】(pdf)

新潟市こどもの居場所ガイドブック【p2-p7】(pdf)

新潟市こどもの居場所ガイドブック【裏表紙】(pdf)

(4)こどもの居場所づくりのご相談

地域によって必要とされる居場所のかたちは様々です。活動を始めるにあたっては、下記にご相談ください。担当窓口より、地域の状況や既存の活動についての情報をご案内いたします。

所在地 電話番号
北区社会福祉協議会 新潟市北区東栄町1丁目1番14号(北区役所1階) 025-386-2778
東区社会福祉協議会 新潟市東区下木戸1-4-1 東区役所内 025-272-7721
中央区社会福祉協議会 新潟市中央区西堀前通6番町909番地 Co-C.G.(コシジ)3階 025-210-8720
江南区社会福祉協議会 新潟市江南区泉町3-3-3 江南区福祉センター内 025-250-7743
秋葉区社会福祉協議会 新潟市秋葉区新津本町1丁目2-39 新津地域交流センター2階 0250-24-8376
南区社会福祉協議会 新潟市南区上下諏訪木817番地1 025-373-3223
西区社会福祉協議会 新潟市西区寺尾東3-14-41 西区役所健康センター棟1階 025-211-1630
西蒲区社会福祉協議会 新潟市西蒲区巻甲4363 巻ふれあい福祉センター内 0256-73-3356

お気軽にご相談ください

新潟市社会福祉協議会では、地域の支援ニーズや活動に関する情報提供を行っています。
まずはお気軽にご連絡ください。

こども・子育てサポートセンター

TEL. 025-244-0033 (平日8:30-17:15)

問い合わせフォーム 寄付相談フォーム