こどもの居場所セミナーを実施しました

研修

2024年12月15日(日)新潟テルサ会議室にて【こどもの居場所セミナー】を開催しました!

当日は荒れ模様のお天気でしたが、事前申し込みをいただいた方、当日飛び込みで参加してくださった方など、60名の参加がありました。

基調講演では、東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 准教授 清水冬樹 氏をお招きし、「子どもたちに選ばれる居場所~子どもの参加・意見表明権を踏まえて~」と題し、ご講演いただきました。

清水准教授からは、法律から見る”子ども”の定義や、子どもが持つ権利について、詳しく丁寧に解説していただきました。これらを踏まえたうえで、今、求められているこどもの居場所についてお話をいただきました。
こども時代の体験がその後の成長に大きく影響していくことなど、最新の研究を基にしたお話もあり、こどもの居場所の大切さに改めて気づくことができました。

ご講演いただいた清水 冬樹 准教授

続いて、新潟県立大学 人間生活学部子ども学科 教授 小池 由佳 氏をコーディネーターにお迎えし、トークセッションを実施しました。

こどもの居場所を運営する当事者として、新潟市内でこども食堂と学習支援活動をしている≪てらこや食堂/無料塾TERAKOYA≫の朝倉 奏 氏、阿賀野高校で校内カフェを実施している≪阿賀野高校校内居場所カフェ A GUN≫の本間 由香里 氏、基調講演をいただいた清水 冬樹 氏にパネリストとしてご参加いただきました。

トークセッションでは、登壇者から、各団体の活動についてご紹介をいただきました。コーディネーター小池氏の進行で、こどもの居場所の活動の解像度を上げながら、活動を深く知る機会となるとともに、”子どもの権利”を意識したこどもの居場所づくりについて、意見交換を行うことができました。

セミナーにご参加いただいた皆様からは、
「子どもの権利から居場所を捉え直す、子どもの権利の具体化についてのお話に、特に気づきや学びがありました。」
「こどもの良きパートナーとなることの大切さを強く感じました。」
など、たくさんの感想をいただきました。

ご登壇いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
これからも地域の皆様とともに、こども食堂・居場所の活動を盛り上げてまいります。

※「子ども」と「こども」の表記について:講師の意向で使い分け表記をしています。

お問い合わせ・ご相談

こどもの居場所の支援に関するご相談は新潟市社会福祉協議会までご連絡ください。
※ボランティアの募集については、各団体へ直接お問い合わせください。

こども・子育てサポートセンター

TEL. 025-244-0033 (平日8:30-17:15)

問い合わせフォーム 寄付相談フォーム

こどもの居場所の支援について
詳しく知りたい方はこちら。

こどもの居場所を支援したい